おこづかい、お年玉、お手伝いのお駄賃。
いつから、いくらくらい、どんなふうに
渡すのがいいの?
「おこづかい その都度か月額か」「お年玉 年齢 金額」
「お手伝い 何にいくら?」
そんなワードを入れて検索してみたりはしたものの 
基準がわからない。

結局、その場しのぎで何となくお年玉を渡したり、
「今日はお風呂そうじ10分10円」と
何となくの価格設定でにお手伝いを依頼したり。

お金を手にした子どもは
あっという間に使い切る。

この繰り返しではお金に強い子にはならないな
そうは思っていてもどうしていいかわからない。



スーパーで子どもから
お菓子をせがまれたとき。

「お菓子じゃなくて、一緒に入っているシールが欲しいだけでしょ?」
「この間も買ったばかりじゃない!」
「まぜて作るお菓子は体に悪そうだから買わないよ!」

でも子どもは
「買ってーーーーー!」
と売場で声をあげる。まとわりつく。

その粘りにうんざりして
「うちは貧乏だから!」
と言い放ち
子どもを置いてその場を立ち去る。


これらは全部
キッズマネーリテラシー(通称マネリテ)を学ぶ以前の私です。

ですが、マネリテを家庭に取り入れた今では
お菓子売り場は絶好の学びの場♡
心穏やかに
買い物を見守ることができています。


小5娘は
今では「あれ買って!」とは言わなくなり、
本当に買いたいものかどうか
吟味して高い金額のものは貯めてから
自分で買うようになりました。

6歳年長息子も
おねだりをするのではなく、
家庭内アルバイトで自分が稼いだお金で買えるのかを
必死で計算して、合っているかを聞いてきます。



子ども自身が
お金を稼ぐこと、使うこと、貯めること
を体感し
それぞれの価値を感じて行動できるようになっていく
そのための考え方や家庭での仕かけ方を
お母さんが学ぶのが
キッズマネーリテラシー講座です。


自立した子どもに育てたいなら
どんなお金の価値観を持っているかは
非常に大事です。


お金の話は、学校では教えてくれません。


ともに食事をし、
ともに買い物をする。

むじゃきに将来なりたいものや
夢の話が聞ける

そんなお母さんだからこそ
幼少期から伝えられるお金の話があります。

学校では教えてくれない!
おこづかいから始めるお金の教育
キッズマネーリテラシー講座の内容

お子さんにお金の使い方・貯め方・稼ぎ方など
お金の価値観を身につけてもらいたいと思っている
お母さん向けの講座です。

おこづかい・家計編(2時間×2コマ)
仕事・クワドラント編(2時間×2コマ)
にわかれています。

単にお子さんへの正しいおこづかいの与え方や、お金の使い方を教えるだけにとどまらず、

家計や労務(働いてお金をもらうこと)にも興味を広げることで、
将来の自立・自律した大人になるために必要な
お金の考え方もお伝えします。

お金の話はちょっと苦手・・・
なにから始めていいかわからない・・・

そんなお母さんこそ、
キッズマネーリテラシー講座です。

おこづかい・家計編

おこづかいのあげ方、お子さんのお金の使い方の
もやもやから卒業できる
【おこづかい・家計編】

おこづかいの金額を決める
オリジナルの計算式や
自分で働いて稼ぐ体験をする
「家庭内アルバイト」について
お伝えします。

「おこづかいカード」「家計カード」で
楽しく遊びながら
お金のことが身近になる方法も伝授。

お子さんが
お金を稼ぐこと、貯めること、使うことを
見守りながら、
お子さんだけでなく、お母さんも
マネーリテラシーを高めることができる内容です。


【おこづかい編】 2時間


・お小遣いの3つの定義
・「家庭内アルバイト」の考え方と計算方法
・お小遣いをどう使う?
・お小遣いをめぐる夫や祖父母との関わり方
・「お小遣いカードゲーム」の意味と意図。遊び方。 
・子どもの自立を妨げる。知っておきたい親のNG行動


【家計編】 2時間

・家計について
・世帯年収を子どもに教える?教えない?
・お金の価値観とは?
・「家計カードゲーム」の意味と意図。遊び方。 
・社会人一年目の家計プランを立ててみよう


受講特典

①3歳児でもできる!
遊びながら学べるお金のカード2種

【お小遣いカード】【家計カード】(計5,720円相当)のPDFデータをプレゼント。(うすくSAMPLEの文字が入ります)


②お金のカードの遊び方動画2種
いつでも見返せるので、迷ったときや復習にも役立ちます。

◆受講者の声

「子どもからの”あれ買って”がなくなった」

「お小遣いのあげ方、
お年玉の使い方、お手伝いについてのモヤモヤが
スッキリと晴れた!」

「家計カードに子どもがドはまり!
楽しく家計について話せるようになりました」
開講日程
計4時間/2時間×2コマ  オンライン開催

受講費:33,000円(税込)

■土曜早朝コース 5:30~7:30
11/16土 & 11/30土

■日曜夜コース 22:00~24:00
12/1日 & 12/8日 
仕事・クワドラント編

これからの働き方を知り、
子どもの夢を応援できる親になる
【仕事・クワドラント編】

お子さんの将来なりたい夢はなんでしょう?
ウルトラマン?アイドル?YouTuber?

「そんなの無理よ!やめなさい!」
と否定するのではなく、
お子さんのなりたいと思う職業を
「応援」できる親になるための視点とは?

さらには4つの働き方(稼ぎ方)をもとに
「どうやってお金を稼いでいくのか?」を
考えます。

お子さんが将来経済的自立を叶えるために
親として今からできることがわかる講座です。

仕事編 2時間


・いくら稼げたらいいの?
・子どもの夢を心配する親、応援する親の違い
・子どもがなりたい職業を調べるときの注意点
・「家計カード」の意味と意図、遊び方
・なりたいものが”ウルトラマン”でも応援できる!
 その理由と視点の持ち方


クワドラント編 2時間

・働き方改革で変わるお金の問題
・キャッシュフロークワドラントとは?
・4つのクワドラント。それぞれの抱える悩みを知る。
・貯金と投資について
・それは資産か?負債か?
・今からできる。お子さんへの伝え方


受講特典

①3歳児でもできる!
遊びながら学べるお金のカード1種

【家計カード】(計2,860円相当)のPDFデータをプレゼント。(うすくSAMPLEの文字が入ります)


②お金のカードの遊び方動画1種
いつでも見返せるので、迷ったときや復習にも役立ちます。

◆受講者の声

「ピカチュウになりたい!という息子の夢にどう答えるか?への答え方が目からウロコだった」

「お金の勉強をしたことがなく、
サラリーマン家庭で育った自分では知りえなかった
世の中のお金の仕組みについて理解することができた」

「子どもが大人になった時には今の働き方はない。
じゃあ、何をどうしていくか?
今のタイミングでこの話を聞けてラッキーです」
開講日程
計4時間/2時間×2コマ  オンライン開催

受講費:33,000円(税込)

■土曜早朝コース 5:30~7:30
12/7土 & 12/14土

■日曜夜コース 22:00~24:00
12/15日 & 12/22日

マネリテ講座はこんな方におすすめです

おこづかいをいつから、どのくらいあげたらいいのかわからない
子どもから「あれ買って!」「これ買って!」と言われることがストレス
毎年、お年玉の金額、貯め方や使わせ方に迷いがある
買わない理由を、「うちは貧乏だからお金ないよ!」と言って、やりすごしたことがある
お手伝いにいちいちお金をあげるのってどうなの?とちょっと疑問がある
将来、お金に強い子になってほしいとは思うけれど、何をしていいかわからない
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

学校では教えてくれない!
おこづかいから始めるお金の教育
キッズマネーリテラシー体験会(無料)

お金の教育に興味はあるけれど、
私にできるかな・・・

家計簿をつけたことがない、
つけようとしても続かなかった。

そんな方もウェルカム♡

まずは話を聞きに来てくださいね!


・キッズマネーリテラシーはどんな内容?

・子どもが「あれ買って!」をむやみに言わなくなる理由とは?

・お金の知識がないママでもできる?子どもに伝えられる?

・講座で使う遊びながら学べる「おこづかいカード」「家計カード」ってどんなもの?

・明日から実践!
 子供が将来自立した大人になるために親ができること
 

マネリテ講座の一部をご紹介する
75分無料の体験会です。

インストラクターの紹介

キッズマネーリテラシー協会所属
インストラクター

日本親勉アカデミー協会所属
インストラクター。

埼玉県出身、千葉県在住。
社員教育会社に20年勤務。


大河ドラマにハマり中の小学校5年生の娘、
ポケモンと都道府県の知識を吸収中の6歳息子、
広島県因島出身、料理上手な夫との4人家族。

高齢出産を経験。
旅行好きの元バックパッカー。
ドイツ・スイス・タイ・屋久島・八重山など一人旅も多数。

今は家族で、遠出の旅行から関東近郊の日帰りおでかけを満喫中。

旅先でのお土産コーナーでは【キッズマネーリテラシー】を
旅先にまつわる5教科の学びに【親勉】を取り入れて
遊びながら学ぶ旅育を親子ともに楽しんでいます。

マネリテ歴、親勉歴4年目。
4歳半離れた年の差きょうだいで一緒に楽しく遊んで学ばせてきた実例多数。忙しくてもできる声かけや仕掛けづくりが好評。

講座や体験会の日程が合わない、などのご相談は
こちらのお問い合わせフォームより
お気軽にご連絡くださいね。